新型コロナ感染の後遺症で脱毛症に!?頭皮トラブルを回避するための傾向と対策(2020.12.19)
コロナ感染の後遺症で脱毛するという事実
2020年10月下旬、ショッキングな情報が多くのネットニュースを駆け巡った。
新型コロナウイルスから回復した人について、国立国際医療研修センターが追跡調査したところ、退院後に髪の毛が抜ける脱毛症になった人や、4か月経っても息切れや匂いが感じられない嗅覚の異常などがあった人がいると発表された。
その報告によると、聞きとりができたのは63人で、平均年齢は48.1歳。複数の人に共通の症状があり、発症からおよそ4か月経った段階で、息切れがあったのは7人で、率にしておよそ11%。
倦怠感と嗅覚の異常がそれぞれ6人で、およそ10%。咳が4人で、およそ6%。味覚障害が1人で、およそ2%だった。
さらに、この中にて追加で調査できた58人のうち、ほぼ4分の1にあたる男性9人、女性5人のあわせて14人は、発症から2か月ほどのちに脱毛症になったという。
このうち5人は、概ね2か月半で治ったが、残りの9人は、調査の時点で脱毛症になってからの期間が短かったこともあり、治っていなかったそうだ。
未知のウイルスゆえ、後遺症の原因も未だ解明されてはいない。
だが、昔からいわれているのは、病気などで体が傷ついたら、まず生命維持に大きく関与してない部位からダメージを受ける、いうこと。髪の毛とは、まさにその部位だといえるだろう。
だからこそ、健康体であっても、常日頃から頭皮トラブルを回避するケアや生活習慣を身につけておきたいものだ。
そこで、スカルプDでおなじみのアンファーから、コロナ禍における冬の頭皮トラブル対策についてのレポートが届いたので、概要を紹介しよう。
今年の冬、注意したい頭皮トラブルの原因とは?
1. 季節的要因
空気が乾燥しやすい冬は、頭皮も乾燥し、フケなどの頭皮トラブルを起こしやすくなる。さらに、今年は3年ぶりの『ラニーニャ現象』(※1)により、平均よりも気温が低く、乾燥しやすい気候となることが予想される。それ故、例年以上に頭皮の乾燥対策が必要だ。
※1 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より低くなり、その状態が1年程度続く現象
2.ストレス
じつは、ストレスも頭皮トラブルに関係している。ストレスを受けることにより、頭皮への血流が不足し、バリア機能が低下してしまうから。その結果、頭皮が少しの刺激でもダメージを受けてしまい、フケが出やすくなり、髪が抜けやすくなることがあるのだ。特に今年は新型コロナウイルスの影響で、さまざまなストレスが溜まりやすい傾向にあるので、注意が必要。
3.睡眠不足
睡眠不足が続くと、頭皮のターンオーバーが乱れ、フケなど頭皮トラブルの原因になることも。また、睡眠中は成長ホルモンが分泌されやすく、頭皮の状態を回復させる役割がある。睡眠不足により成長ホルモンの分泌量が少なくなると、頭皮の状態は乱れやすい。
4.食生活の乱れ
栄養不足やバランスの悪い食生活は、頭皮のバリア機能を低下させ、頭皮の乾燥フケにつながることがある。
5.運動不足
運動不足になると、血行不良を招き、頭皮のターンオーバーにも影響を及ぼしてしまうことがある。頭皮への血流が不足すると、バリア機能が低下し、頭皮トラブルの原因に。頭皮は心臓から遠く、血流が滞ると栄養を運びにくくなってしまうから。
頭皮トラブルを防ぐには、どうすればいいのか?
1.頭皮を保湿する
冬場の乾燥する時期には、頭皮専用の保湿液を使用してみよう。頭皮も肌同様、保湿することが重要だ。また、頭皮の乾燥を予防したいときや、頭皮が敏感になっているときは、アミノ酸系界面活性剤使用のシャンプーや、保湿性の高いシャンプーを使用してみるのもオススメ。
2.ストレスを溜め込まない
ストレスも抜け毛や頭皮の乾燥につながる。今年は外出自粛の影響でストレスが溜まりやすいため、自分に合ったリラクゼーションを取り入れてみよう。
3.規則正しい生活
在宅時間が増えると、夜更かしをして朝遅く起きがちだから、規則正しい生活を送ることが大切。髪は寝ている22時~2時頃に分泌される成長ホルモンによって成長する。1日6時間以上の十分な睡眠をとり、朝早く起きることを心がけて。
4.バランスのいい食事
最近では食事の宅配サービスを手軽に利用できて便利になった。その半面、好きなものばかり頼むから、栄養バランスが崩れがち。高脂肪な食事ばかりだと血行を悪くし、頭皮に栄養が届けにくくなる。タンパク質やビタミン、ミネラルなどをバランスよく摂れる食事を心がけよう。冬は、一度に多くの野菜が摂れる鍋などがオススメ。
5.自律神経を整えるための適度な運動
外出自粛の影響により、体を動かす機会が減ったので、意識して運動を取り入れよう。血管の収縮に重要な役割を持つ自律神経は、運動することで整えることができる。頭皮の血流をよくするためにも、散歩やウォーキング等で適度に体を動かそう!
