- TOP
- ボディー・ダイエット
- 1日1食より3食が効果的?!血糖値の急上昇を防ぐ方法
1日1食より3食が効果的?!血糖値の急上昇を防ぐ方法(2022.02.18)
一時のようなブームは沈静化したようにも見えるが、それでも今も多くの人が取り組んでいると思われる「糖質制限ダイエット」。
「炭水化物抜きダイエット」とも呼ばれるこのダイエットは、主食である米やパン、麺類など糖質の多い食品をできる限り食べないようにするという、非常にシンプルなダイエット法だ。
このシンプルさこそ、糖質制限ダイエットが急速に拡散した理由だと想像されるが、ただ、糖質制限はやめた途端にリバウンドする可能性が非常に高いとの指摘もある。
一方、リバウンドしないように一生糖質制限を続けるのは、たやすいことではない。
というわけで、最近注目されているのが、ご飯やパンを通常通り食べながら、糖質制限ダイエットを行うという方法。
この方法がホントであれば、食べたいものをがまんするストレスなく、ダイエットができることになる。
この件に関するリポートがmicrodiet.netの『パンにはバターを塗るべし?新糖質制限ダイエットの方法』にて公開されている。
さっそく概要を紹介していこう。
■糖質制限をすることでなぜダイエットができるのか
最初に糖質制限ダイエットの仕組みをおさらいしておこう。
糖質を摂取すると血糖値が上昇。すい臓からインスリンが分泌され、糖をエネルギーとして筋肉や臓器、脳などに送る一方で、使われなかった糖は中性脂肪に換えて体に溜め込んでいく。これが、体に脂肪がつく理由のひとつだ。
この血糖値の上がり方が急峻であればあるほど、インスリンが多量に分泌されるため、「糖が余っている=脂肪に変換して溜め込まなければ」とカラダが判断してしまう。
インスリンには、そんな脂肪を蓄える働きに加え、もうひとつ注目すべき働きがある。
運動をすると脂肪の分解を助けるホルモンが分泌されるのだが、インスリンが多量に分泌された状態では、このホルモンの働きを阻害してしまうのだ。ということは、運動してもやせにくい体質になっているということ。
このような状況を防ぐには、血糖値の急上昇を抑えることが最も重要。そこで糖質の摂取量を減らすことで、血糖値上昇を防ぐのが糖質制限ダイエット、というわけだ。
一方、microdiet.netでは、気になる糖質量を制限することなく血糖値の上昇を防ぐ方法が紹介されている。
その概要は以下のとおりだ。
1. 油とタンパク質が血糖値上昇を抑える
ご飯だけ、パンだけなど糖質を単体で食べるよりも、脂肪やタンパク質と一緒に食べるほうが血糖値の上昇を抑えられることが、海外の研究により分かっている。
どちらも血糖値を下げるインスリンの分泌を促すホルモンが働き、血糖値の上昇を抑えるからだ。
サラダ油等ではなく、なるべく質の良い脂肪を摂ることも重要なポイント。
注意点としては、脂肪の量が多すぎるとカロリーオーバーになり太る原因となってしまうので、あくまでも積極摂取ではなく「ちょい足し」程度に考えよう。
・お米
糖質とタンパク質を同時に摂取できる卵かけご飯、納豆ご飯、卵や油を使うチャーハンのほうが、血糖値の急上昇を抑えられる。
・パン
バターやオリーブオイル、ココナッツオイルなどを塗って食べるほうが、血糖値が上がりにくい。
バターは「バターコーヒーダイエット」で一躍名が知れ渡った、放牧され草を食べて育った牛のミルクから作られる「グラスフェッドバター」がおすすめ。
一般的なバターよりもグラスフェッドバターのほうが、脂肪の質が良いためだ。
・パスタ
油分の少ない和風パスタよりも、オリーブオイルが主体となるペペロンチーノのほうが、血糖値は上がりにくい。
加熱時は普通のオリーブオイル、調理後にかける場合や非加熱で使用するなら、エクストラバージンオリーブオイルが良いだろう。
・そば、うどん、ラーメン
そば、うどんなら具なしではなく、天ぷら(脂肪)、きつね(タンパク質)を選ぼう。
ラーメンならチャーシューや卵を付けるといいだろう。
