クーラーのついた部屋に1日中いませんか? 女医が教える冷えの話【原因編】(2016.09.03)
なんだか最近、風邪をひきやすい、下痢が続いている、昼間でも体がだるい、眠りが浅い……これらの症状に当てはまる人は、「冷え性」が原因かも? 以前は女性特有の症状だと言われていた冷え性ですが、男性でも自覚せずに体が冷えている「隠れ冷え性」が増えている。体を冷やすは万病の元。ノアージュの院長・今泉明子先生に冷えの原因と対策を伺った。
Q.なぜ冷え性の男性が増えているのですか?
冷えは男女問わず代謝が悪いことが原因のひとつです。代謝が悪いと循環不全というものに陥ります。汗をかきにくい人とか、運動不足の人だったり、冷暖房のよく効いている部屋にいる人、パソコン仕事をされている人がなりやすいのですが……働き盛りのビジネスパーソンにもろに当てはまりますよね。ドキッとした人も多いんじゃないですか? デスクワークが多いとどうしても体を動かさなくなります。パソコンの前にいると同じ姿勢が続くので、血の巡りが悪くなりがちです。
バリバリ仕事をこなす女性もいますが、女性は冷えに敏感なので、意識してストレッチしたりとかヨガやピラティスに通ったりするんですね。男性は冷えに対する自覚が乏しく、体が冷えてしまう生活習慣を送っているうえ、積極的に冷えを解消しようとしないので、結果的に男性の冷え性が増えているんですね。
Q.体が冷える原因を教えてください?
男性の場合、生活習慣が一番の原因だと思います。今の時期はオフィスでも暖房が効いていると思いますが、暑くて薄着になっていませんか? 暖房で温まるのは外部皮膜つまり体の外側だけなんです。冷えは体の内側、内臓が冷えることで発症するので、。例えば、今日、何か暖かいものを飲みましたか? 女性は意識して、あるいは無意識のうちに紅茶やハーブティーだったり、お酒の場合はホットワインとなどを選ぶ傾向があり、冷えとうまく付き合っていますが、男性だとホットコーヒーくらいしか暖かい飲み物を飲まないと思います。これでは内臓が冷えて当たり前。コンビニで暖かいお茶を買ったり、お酒であっても、ホットワインや、焼酎のお湯割り、熱燗など意識して暖かい飲み物をとるようにしましょう。
東京ミッドタウン皮膚科形成外科ノアージュ院長
今泉明子
医学博士・皮膚科専門医。シワの治療で人気のボトックスの認定指導医を務めるなど、肌のスペシャリストとして活躍、患者の40%が男性という美肌男子の駆け込みドクター。
配信サイト:「Men’s Beauty」
好印象を作る男性美容はもはや必須スキル! ビジネスマンのための美容強化WEBです。
Men’s Beauty公式TwitterやFacebookでも情報を配信中。今すぐフォロー&いいね!
Twitter:https://twitter.com/beauty_mens
Facebook:https://www.facebook.com/otokomaeproject/
キュレーションメディア好評配信中!
antenna公式チャンネル:https://antenna.jp/
SmartNews:https://www.smartnews.com/ja/
カテゴリー設定方法:アプリを開き、上部のカテゴリータブを長押し。最下部の「チャンネルの追加」をタップ。「カテゴリ」内にある「ライフスタイル」をタップ。「ヘルスケア」が出てくるので登録すると、Men’s Beautyの記事が随時配信されています。ほか、「コラム」や「トップ」カテゴリーでも配信中!
