「30代が働きやすい都道府県ランキング」TOP3は徳島、岡山、◯◯(2019.11.08)
大手企業が集中する3大都市圏が注目されがちな都道府県ランキングだが、働き方改革の波は地方圏にも広がっている。
昨今は場所を選ばない働き方への関心が高まっており、Uターン・Iターンをする人も増えている。では、実際に働く人たちが働きやすいと感じているのはどの都道府県なのだろうか。
そこでキャリコネでは、仕事で経験を積んできた働き盛りで、家庭との両立を重視する人も増えてくる30代にフォーカス。同サイトの30代ユーザーによる「労働時間」「やりがい」「ストレス」「休日」「給与」「ホワイト度」の6項目の評価の平均点(総合評価・5点満点)を都道府県別に抽出。ランキング形式で発表した。
30代が働きやすい都道府県ランキング
東京、大阪を抑えて1位となったのは愛知。また、中国地方から岡山、四国地方から徳島がともに2位に入るという結果に。
1位の愛知には、トヨタ自動車の本社(豊田市)がある。その他のトヨタグループ企業をはじめ、大企業を数多く擁している地域でもある。特に「労働時間」「給与」「ホワイト度」の項目で高評価だった。
2位の岡山は通信教育等で有名なベネッセホールディングスが本社を置くほか、デニムなどの繊維産業が盛んな土地柄。ファッション関連企業も多く存在する。
また、同点2位の徳島は発光ダイオードで知られる日亜化学工業や、大塚グループの発祥企業である大塚製薬工場の本社がある。
それでは、各都道府県を代表する企業の口コミを紹介していこう。
1位:愛知県(30代の総合評価:3.45)
▼愛知発祥 日本を代表するグローバル企業 「トヨタ自動車」の口コミ
「主任職(だいたい30代前半)に昇格すれば一気に年収が1000万円台に上がる。ボーナスも他業種と比べれば高いほうだと思われるので、給与面での不満は特に感じない」
(商品開発/30代後半男性/年収540万円/2018年度)
2位:岡山県(30代の総合評価:3.22)
▼通信教育のリーディングカンパニー「ベネッセコーポレーション」の口コミ
「仕事のやりがいはあると感じている人が多い。お客さんの役に立てた実感は持ちやすい仕事。真面目な社員が多く、本当にお客さんのためになりたいと思いながら働いているメンバーが多い。お客さんの成長を間近で見られる仕事なので、やりがいを感じやすい。休みも多くお盆と年末年始はしっかり休める」
(法人営業/30代前半男性/年収600万円/2017年度)
2位:徳島県(30代の総合評価:3.22)
▼LEDで世界的地位を確立する「日亜化学工業」の口コミ
「残業時間は部署や時期によりまちまち。本社ではノー残業デーが設定されている。また、残業代はきちんとつけるように、という風潮になっている。年間休日は多い。特に連休期間はかなり長く、まとまった会社休業期間となるので、これはとても大きな魅力。ワークライフバランスで言えば、自分の場合は、結構満足している」
(法人営業/30代後半男性/年収800万円/2013年度)
